
こんにちは!グリザイアの果実大好きな「きさらぎ」です!
初めましての方は初めまして。2回目の方はこんにちは。
今回も記事を書かせていただく、 きさらぎ(⇒Twitter)です。 よろしくお願いします。
前回は、グリザイアの果実の由美子&幸を軸にしたデッキを紹介いたしました。
まだ見てないという方がいらっしゃいましたら、こちらも合わせてチェックしてください!



今回の記事は同じグリザイアの果実ですが、「斜陽差す放課 蒔菜」を軸にしたデッキレシピとなります。
今日のカードの公開カードやカードリストを見ていると「蒔菜ってどういう娘なの??」と思えるようなものがちらほら出てきてるのでそのあたりも解説していきたいと思います。
ちなみに、蒔菜の声優さんでもある「民安ともえ」さんが実況解説してくれている動画もあるのでもっと詳しいことが知りたい人にはそちらも合わせてどうぞ!
前回のデッキレシピ紹介と同様に
- ヴァイスシュヴァルツをあまりプレイしていないけどグリザイアの果実なら知ってる!
- 公開カードは良さそうだけど原作なにも知らないや。
そんな人に読んでいただけたら幸いです。
そもそも「グリザイアの果実」ってなに?
2011年2月にPCゲームブランド「Front wing」から発売されたゲームソフトです。
2014年にはアニメ化もされました。PCゲームは残念ながら18歳未満は購入・プレイはできませんがコンシューマーも各機種で発売されているので、高校生でも安心してプレイできます。
グリザイアの果実はシリーズものになっており。「グリザイアの迷宮」、「グリザイアの楽園」と話は続いていきますが、今回ヴァイスシュヴァルツで発売されるのは「果実」の内容となっています。



左からSwitch版、PSVITA版、ブルーレイ
ヴァイスシュヴァルツ劇場やAmazonでグリザイアの果実を見よう!

ありがたいことに、ヴァイスの発売に合わせてBS日テレにてグリザイアの果実が放送しています。
毎週土曜日24:30~25:00は「グリザイアの果実」 ⇒詳しくはこちらから
また、各種アニメの配信サイトでも配信しているので、チェックしてください!
AmazonプレイムやAbemaTVだと1話は今無料で視聴可能です。
気合があればU-NEXTやTSUTAYA TVでは登録後30日は無料でサービスを使用できるので、一気に見てしまうのも良いかもしれませんね!
グリザイアの果実発売前仮組みデッキレシピ
0 | 黄 | U | 3 | 絶妙なコンビネーション 蒔菜&幸 | イベント「餌付け」を回収 |
0 | 赤 | U | 2 | 永遠に続くトンネル みちる | クライマックスと控え室のキャラ入れ替え |
0 | 緑 | PR | 4 | "クラブグリザイア"由美子&蒔菜 | クロック相打ち |
0 | 青 | RR | 4 | 名実ともに天才 一姫 | 他のキャラがアタックされたら、そのキャラを手札へ |
0 | 青 | RR | 4 | 懺悔の果実 由美子 | 山札サーチ集中 |
1 | 黄 | R | 4 | 斜陽差す放課 蒔菜 | CXコンボで控え室から回収 |
1 | 黄 | U | 4 | 餌付け | 控え室回収 運が良ければストック消費なし |
1 | 黄 | U | 2 | "市ヶ谷"JB | 助太刀パワー+2000 |
2 | 黄 | U | 2 | ひと夏の思い出 天音&蒔菜 | 思い出の餌付けの数だけパワーアップ |
2 | 緑 | U | 1 | 対峙する意思 由美子 | 助太刀+2500&はや出しメタ |
2 | 緑 | TD | 2 | 甘えん坊 蒔菜 | レベル比例応援 |
3 | 黄 | RR | 3 | 神が掴む果実 一姫 | はや出し&キャンセルされたら追加ダメージ |
3 | 緑 | R | 3 | 無邪気な心 蒔菜 | はや出し&回復 |
3 | 黄 | R | 4 | 懺悔の果実 蒔菜 | CXコンボでキャンセルされたら同じダメージ |
CX | 黄 | CC | 4 | 本格的な戦闘訓練 | リターン(バウンス) |
CX | 黄 | CC | 4 | 寝惚け眼 | チョイス |
現在判明済みのカードリストはこちらから


グリザイアの果実 注目カード
斜陽差す放課 蒔菜

思い出置き場の「餌付け」の枚数×1000上昇する効果とクライマックス連動で控え室から思い出置き場の枚数以下のレベルを持つキャラを手札に加えられる能力です。
「餌付け」を使用していないとパワーが低いのでちょっと心もとないですが揃ってしまえば強い一枚です。
※相手がリバースした時にキャラ回収できる。と勘違いしていので訂正しました。ご指摘ありがとうございます。
餌付け

「餌付け」は控え室からキャラを一枚回収できる効果と山札を捲り、レベル0以下のキャラならストックにおける効果を持っています。
山札の一番上がレベル0ならストックを消費せずキャラ回収できますし、違っても上のカードを知ることができるので打ち得ですね。前半は「斜陽差す放課 蒔菜」、後半はその場に合わせたアタッカーを回収したりと活躍が期待できます。
本格的な戦闘訓練

最後は「本格的な戦闘訓練」こちらは「カード」というより「シーン」の紹介です。
蒔菜は公式サイトでの紹介を見ると所謂「アホの子」なのですが、実はとっても才能溢れる娘。
雄二にライフルの扱いや「風見流スーパー護身術」(と将来呼ばれるもの)を継承し、作中では幸に並ぶ高い戦闘能力を持つことになります。
ライフルの技術については雄二は「日下部麻子」から学んだものもあるのですがそれは「迷宮」のお話なので割愛。
とても感動するお話なので続編である「グリザイアの迷宮」もぜひプレイしてほしいです。
無邪気な心 蒔菜
場にキャラが4枚以上あれば出せる早出し効果持ちのレベル3です。
効果はとてもシンプルで思い出置き場にカードが2枚以上でパワーが上昇する「記憶」というキーワード能力を持っています。
蒔菜のカードは「記憶」というキーワード能力を持っているカードが複数あるのですがこれも原作再現の一種でしょう。
蒔菜は元々の能力として高い「記憶能力」を持っており、本の内容をすぐに覚えることができる。というのを「記憶」というキーワード能力で再現してそうです。
こんなことができるのになぜ普段はあんなに幼くアホっぽい感じなのかというと過去の出来事が関係しています。
蒔菜は過去に誘拐事件に巻き込まれその際に実の父親が殺害され、その父親の死体と数日間過ごすという大きなトラウマを抱えています。その影響から言語機能の発達が遅れ今の姿になってしまいます。
引き取られた家とは絶縁状態になり美浜学園に来ることになりましたがその後、厄介なお家騒動に巻き込まれてしまうことになります。
ちなみに、雄二の呼び方が「お兄ちゃん」から「パパ」になるのは雄二が蒔菜の理想のパパに近い存在だから。という理由で7000万の小切手と引き換えに呼び方が変わります。
人生で一度くらいは可愛い女の子に7000万の小切手渡されて「パパになって」って言われてみたものですね…
懺悔の果実 由美子

このデッキで唯一山札からキャラを持ってくることができる一枚。山札の一番上を見る効果はトリガーを知れること、集中する際に一枚でも多く見ることができること、そして「餌付け」とも相性がいいです。
ちなみに、孤高のユニコーンこと人付き合いが下手糞なボッチ的存在だからか単体レスト集中です。とってもかなしい
甘えん坊 蒔菜

レベルに比例してパワーが上昇する応援と山札の上から3枚捲り、クライマックスがあったら相手にレベル2以下のキャラを控え室に送る効果を持っています。
このデッキでは「ひと夏の思い出 天音&蒔菜」を採用しているので「ニャンメルと一緒 みちる」ではなくこちらを採用しています。
「餌付け」や「名実ともに天才 一姫」を思い出に送ることでリフレッシュ後の山札にはクライマックス以外のカードを数枚ですが少なくすることができるので2つ目の効果とも相性がいいです。
デッキの 動かし方
序盤: 餌付けを集める

「斜陽差す放課 蒔菜」と「餌付け」を集めていきます。
「餌付け」は「絶妙なコンビネーション 蒔菜&幸」で控え室から回収することができるので「愛しさを抱いて 天音」、「懺悔の果実 由美子」も積極的に使って山札をどんどん減らしていきましょう。
中盤:はや出しでダメージ!
「ひと夏の思い出 天音&蒔菜」が基本的なアタッカーですが条件が整ったら「神が掴む果実 一姫」、「無邪気な心 蒔菜」を早出しでプレイして相手にダメージを与えていきましょう。
終盤を見据えて「懺悔の果実 蒔菜」も集めてたいので中盤でも「斜陽差す放課 蒔菜」の連動も狙っていきましょう。
終盤: 蒔菜 のCXコンボでフィニッシュ

「懺悔の果実 蒔菜」を複数面展開し、クライマックス連動で「与えたダメージがキャンセルされた時、同じダメージを与える」効果を付与して一気に攻め込みましょう。
改良点・こんなカードを試してみたい!
「餌付け」に頼るしかない
「餌付け」を回収できるカード、そのカードを回収するためのカードを多めに採用していますがそれでも「餌付け」が手札に集まらないこともあります。
そうなった場合、「斜陽差す放課 蒔菜」のパワーが出ず、回収できるカードも限られジリ貧になります。
デッキの枠は限られますが「斜陽差す放課 蒔菜」のほかにもアタッカーを用意したいところです。
終わりに。グリザイアのカードは 原作再現が多い!
見た目とは裏腹に思い過去を持っている蒔菜ですが「セミ姉妹」みたく明るいおバカな話もある面白いキャラクターです。それでいてライフルで狙撃するシーンはとてもかっこよく、「迷宮」「楽園」でも大活躍します。
ヴァイスシュヴァルツでも活躍が期待できるカードが多数あるので蒔菜を中心としたテーマデッキなんかも作ってみたいです。
ゲームをプレイした側としても原作再現が多くあるのがいいところです。
蒔菜は「記憶」で原作再現をしていますが、天音やみちるもしっかりと再現している効果があるので、次回はそこを中央に書いていきたいと思います。
感想やコメントがあればTwitterやコメント欄で受け付けていますのでそちらのほうによろしくお願いします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!